【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と日本銀行【12月7日(月)】

公的年金を運用する、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、日本株売りに転じています。


2020年7~9月の売越額は、数千億円になったようで、以降も、売越しが、続いている模様です。


上場投資(ETF)を、大量に購入してきた、日本銀行も、買入れのペースを、落としています。


GPIFは、約170兆円を運用する、世界最大の年金運用機関です。


年金給付の原資を損なわずに、資産を増やさねばならず、日本国内の債券と株式、海外の債券と株式の運用比率の目安を、足元では、それぞれ、25%ずつとして、運用されています。


2014年10月に、資産配分の目安を見直し、日本株の比率を、12%から25%に、引き上げました。


国債偏重の運用では、必要な運用益を、達成できないないとの判断で、引き上げられました。


GPIFは、「クジラ」と呼ばれ、株価上昇に一役買い、9月末現在で、日本株の比率は、24%に達しています。


日経平均株価は、11月に入ってから上昇が続き、11月25日には、29年ぶりの高値を更新しました。


日本株の上昇で、GPIFの保有額は、45兆円に達し、運用資産に占める割合は、25%を超えたとの試算もあります。


実際には、上限の25%を目安に、株式を売却し、この水準は、下回っているとは思いますが、7~9月期には、数千億円の売越しになったと思われます。


2014年の資産配分の見直し以降、売り越しは、最大の規模になりますが、この期間に、日経平均株価は、4%上昇しています。


25%の運用枠は、厳密な基準ではなく、上下8%の乖離が、認められているので、即座に売る必要は、ありませんが、売却を進めているのは、厚労省から、市場平均以上の成績を、求められているからです。


GPIFは、運用成績を計る基準として「複合ベンチマーク」という指標を使っていて、足元の水準より株価が上昇すれは、売りが出やすくなるという構図があります。


GPIFに次いで、日本株保有する日銀も、先月のETFの買入れは、11月25日までで2回のみで、買入れ額も、1402億円で少ない。


日銀は、2010年にETFの買入れを導入し、保有額は、35兆円まで膨らんでいます。


日銀が、株を大量に保有することの弊害も指摘されていて、日銀は購入を抑える方策を探っています。


これまで、日本株の上昇を支えてきた、GPIFと日銀の姿勢が、変化する中で、今後も、上昇が続くかどうか、日本株の強さが、試されます。

 


※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/