【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

持ち合い株・持ち合い比率10%以下に 【7月14日(水)】

持ち合い株を削減する動きが、内需株や、中堅上場企業まで広がってきました。


【8174】日本瓦斯は、2022年3月期中に、すべてを売却する予定です。


政策保有株削減を求める、企業統治指針に対応するほか、東証の市場再編をにらんで、株式の流動性を高めます。


日本瓦斯は、3月末時点で、【8306】三菱UFJフィナンシャル・グループや【5943】ノーリツなど、11社と株式を持ち合い、約100万株保有していました。


過去4年間で、持ち合い株の96%を処分していて、残りも今期中に処分する予定です。


取引先が保有する、日本瓦斯株も、売却が進んでいます。


日本瓦斯の流動株式比率は、2021年3月末の82%から、さらに改善します。


東京証券取引所は、2022年からの市場再編で、最上位のプライム市場の基準に、流通株比率35%以上を義務づけます。


日本瓦斯は持ち合い解消で、プライム市場入りを確実にします。


【1812】鹿島は5月に発表した、中期経営計画に、政策保有株の売却を盛り込み、売却額300億円以上を見込みます。


【1820】西松も、中期経営計画で、政策保有株削減を掲げています。


建設業界は、従来、工事受注を目的で、株式を持ち合う場合が多かったのですが、見直しが広がっています。


食品や商社なども、持ち合いが多かった業種です。


【2269】明治ホールディングスは、中期経営計画で、政策保有株を簿価ベースで30%減らすことを、初めて盛り込みました。


【2768】双日も、保有額896億円を2024年3月までに半減する目標を掲げました。


株式の持ち合いは、取引先との関係強化や、安定株主の獲得につながるとし、日本企業では一般的でした。


しかし、少数株主の意見が反映されにくいことや、資本効率の悪化につながることが問題視され、解消する動きが進んでいます。


かつては、全体の3割を超えた(金融を除く)上場株の持ち合い株比率は10%以下の水準にに低下しています。


持ち合い株をめぐり、削減や情報開示を求めるルールは強化されています。


企業が、政策株保有する場合でも、合理的な説明ができない銘柄には、売り圧力が強まっています。

 


※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/