【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

値上げ・食品など生活必需品に広がる 【2月25日(金)】

エネルギー価格の高騰や、円安を受けた値上げが、食料品や外食などに広がってきました。


生鮮食料品を含む、消費者物価指数(CPI)の上昇率は、携帯電話料金の値下げの影響を除くと、2%に迫ります。


ブリの価格は、前年同月比、28.5%、マグロは16.5%、タコは22.5%上昇しました。


総務省が発表した、1月のCPIの総合指数は小幅上昇にとどまりましたが、個別品目を見れば、インフレの兆しが見えます。


背景にあるのが原油価格の上昇です。


CPIでみたエネルギーは、17.9%上昇し、41年ぶりの伸び率を示しました。


漁船の燃料代が高騰し、魚類の価格を上昇させました。


ハウス栽培の暖房費がかさんだ、イチゴは24.0%高くなりました。


CPIは物価の基調を見るうえで、変動の大きい生鮮食品を除いた総合指数が、注目されますが、同指数は前年同月比、0.2%上昇止まりで、生鮮食品を含む総合指数も0.5%上昇どまりです。


ただ、物価を押し下げている特殊要因があります。


2021年春の携帯大手による、格安プランの導入で、携帯電話の通信料が53.6%下がり、総合指数を1.47ポイント押し下げました。


この要因がなければ、CPIの上昇率は2%に迫っていたことになります。


円安も輸入価格の上昇を通じて、物価を押し上げています。


1月以降、食品の価格転嫁が目立ちます。


CPIでもマヨネーズ、12.9%、調理カレー、12.3%、マーガリン11.2%と大幅な値上げが続きました。


外食も牛丼が9%上がりました。


エネルギーの高騰、円安と並ぶ3つ目の物価高要因は、半導体不足や物流網の停滞などの供給制約です。


メーカーが、思うように部品などを調達できず、物価を押し上げました。


カメラが12.3%上がりました。


キャノン、ニコンなどの大手は、利益を確保するために高級品に絞って生産、2021年秋以降は、低価格商品が品薄気味になっています。


素材などの企業物価指数(従来の卸売物価指数)は、1月に8.6%上昇し、1980年以来の歴史的な水準で高止まりしています。


1月の企業物価指数とCPIの上昇率は8ポイント程度の差があり、今後は、企業の調達コスト高で、CPIに上昇圧力がかかります。


米国では1月のCPIが、7.5%上昇しましたが、日本でも、物価が上昇傾向を強めるかと言えば、不透明感があります。


大きな違いは賃金です。


米国は、1月の平均時給が、前年同月比、5.7%増えましたが、日本の12月の名目賃金は、ほぼ横ばいで上がっていません。


日本は、欧米のように、深刻な人手不足には至っておらず、賃金上昇の兆しは、見られません。


一時的に、物価が上昇しても、消費者の購買力が上がらなければ、持続的な物価の上昇にはつながりません。


企業も価格転嫁に慎重にならざるを得ません。


経済の安定成長につながる、持続的な物価上昇は、需要の拡大が欠かせません。


しかし、日本は、需要が供給力を下回る「需給ギャップ」が2021年7~9月期に、27兆円程度(年率)に達しました。


このため、多くのエコノミストは、中長期にわたって、物価上昇が定着すると見ていません。

 


※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/