【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

出産と死亡・コロナ禍での人口動態 【3月3日(木)】

新型コロナ禍が、人口減少に拍車をかけています。


2021年の人口動態統計は、出生数が、過去最少を更新、将来の出生数を左右する、婚姻件数も、戦後最少となりました。


コロナ禍の2年で際立ったのは、婚姻件数の減少です。


2021年の婚姻件数は、51万4,242組で、2020年に比べ、2万3,341組(4.3%)減りました。


戦後のピークからは、半分以下まで減少しています。


日本では、婚姻後に出産するケースが多く、婚姻件数の減少は、将来の出産数の減少につながります。


婚姻件数は、前年の2020年も、大きく減っています。


2021年の出生数は、84万2,897人と過去最少を更新しました。


コロナ禍以前の2019年と比べれば、年間出生数は、5万5,000人以上減少しています。


中長期で見ても、婚姻件数の減少が、出生数に影響を与える可能性があります。


コロナ禍の2年間で、およそ11万組の結婚がなくなったと試算され、今後、埋め合わせができなければ、中長期で、21万人分の出生減となることが予測されます。


深刻なのは、コロナ感染がおさまっても、婚姻数の急速な回復が、見通しづらい点にあります。


2020年に減った分、2021年には揺り戻しがあると思われましたが、予想以上に減少しました。


婚姻減少が続く理由は、経済的な側面が大きいとみられます。


コロナ禍では、休業や、就業時間の減少などで収入が減った人が多く、足元の景気回復も鈍く、婚姻後の生活不安から結婚を躊躇する人が多いと見られます。


出生減に歯止めをかけるため、政府は、2022年度から、不妊治療への保険適用を決めました。


ただ、それだけで、少子化に歯止めがかけられるかは、不透明です。


都心部の住宅価格が、高騰するなか、住居費への支援なども不可欠となります。


少子化進行を和らげる政策を進めなければ、社会保障制度の持続性に危うさが増し、ただでさえ伸び悩む、経済成長の足かせとなりかねません。


2021年、国内の死亡数は、前年より、6万7,745人(4.9%)増え、増加数は、2011年の東日本大震災時を上回り、戦後最多となりました。


コロナによる死亡だけでなく、運動不足などによる心不全など、コロナ禍の余波と見られる死亡が増加しました。


2021年の死亡数は、145万2,289人で、初めて140万人を突破しました。


2021年は「デルタ型」の感染が拡大し、感染が確認された死亡数は、1万5,000人にのぼり、2020年の5倍近くに増えました。


東日本大震災の犠牲者も、約1万5,000人でしたが、2021年はコロナ禍の影響とみられる死亡数が増加し、戦後最大の増加となりました。


厚労省発表の2021年1~9月のデーダでは、心臓など循環器系疾患の死亡が、前年同期より、1万人余り増加しました。


特に、心不全などで亡くなる人が増加しています。


コロナ感染拡大で外出を控えたため、運動不足などが影響した可能性があります。


2020年は、年間死亡者数が、コロナ禍にもかかわらず、2019年より9,000人減少していました。


新型コロナでの死亡は、約3,500人でしたが、徹底した感染対策の結果、コロナ以外の肺炎での死者が、約1万7,000人減っていました。

 


※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/