【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

中東欧諸国・中国離れの動きが進む【11月4日(金)】

2010年代前半、中欧・東欧諸国は、経済協力への期待から中国に接近しました。


中国と中・東欧16ヶ国は、2012年に経済協力を進める目的で「16プラス1」という枠組みを設けました。


ポーランドやハンガー、ルーマニアなど、域内のほとんどの国が参加し、2019年にギリシャが加わり「17プラス1」となりました。


中国は、この枠組みで毎年のように首脳会合を開き、インフラや技術協力などを材料に中・東欧諸国を取り込もうとしてきました。


ドイツやフランスは、EUが中国によって分断されることを危惧し、「17プラス1」に深入りしないよう各国に求めてきました。


しかし、ここにきて構図が変わってきました。


発端は、2021年5月、リトアニアが脱退し、中国との訣別に動いたことです。


2022年8月には、ラトビアエストニアが離脱を宣言し、「17プラス1」が「14プラス1」に縮小しました。


これにチェコも追従する兆しがあります。


今年に入って、中国離れが続いている大きな理由は、ロシアによるウクライナ侵攻です。


地理的に近い中・東欧諸国は、ロシアの脅威に極めて敏感です。


ロシアのウクライナ侵攻を中国が非難せず、いまだにプーチン政権と良好な関係にあることに、多くの中・東欧諸国は怒りを覚えています。


侵略国ロシアを中国が擁護していることに、反発と不信感を深めているのです。


焦った習近平政権は、4~5月、主要8ヶ国に政府特使を送り、ウクライナ危機での中国の立場を釈明して回りました。


しかし、中・東欧の対応は、中国の特使に対して冷たく、特にポーランドは外相はおろか、外務省首脳も面会を拒みました。


対中国不信は、経済交流にも影響が出ています。


ルーマニア政府は、中国企業による、同国内でのインフラ事業などを厳しく制限する方針を固めました。


2020年には、中国企業と大筋合意していた原発建設プロジェクトを凍結し、米国企業と契約し直しています。


中国への警戒感が、一因と見られますが、そもそも中・東欧諸国の中国熱は、ウクライナ危機前から冷める兆しはありました。


同地域への中国の投資が進んでいないからです。


2020年の中国の対欧州直接投資のうち、中・東欧向けは3%にすぎません。


米中対立の激化も、中国離れの要因です。


2017年発足したトランプ政権は、中・東欧諸国に、ハイテク分野からの中国排除に協力するよう迫りました。


対米関係の悪化を避けたいポーランドチェコルーマニアエストニアは、米国の要請を受け、2019~2020年に「5G」から中国ファーウェイを排除する方向に動きました。


ハンガリーやEU未加盟国のセルビアなど、依然として中国寄りの国はあるものの、中・東欧諸国は、中国から離反する方向に動き出したと言えそうです。

 

 

※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/