ネット専業銀行の預金量が急増しています。
2023年3月末の主要6行(楽天銀行、住信SBIネット銀行、ソニー銀行、auじぶん銀行、PayPay銀行、大和ネクスト銀行)の残高は、約29兆円と5年前と比べて倍増しました。
スマートフォンで完結する利便性や証券口座との連携などで若い世代を引き寄せています。
純利益は、楽天銀と大和ネクス銀トが前期比4割増と大きく増え、他の4行も1~2割増益となりました。
6行の預金残高の合計は約29兆円と1年間で11%増えました。
全銀協によれば、大手銀行や地方銀行など計110行の預金の伸び率は3%で、ネット銀行の高さが際立ちます。
6行の平均預金残高は、4.8兆円で地銀62行の平均、5.2兆円に迫ります。
首位の楽天銀は、9.1兆円と、京都銀行や七十七銀行、広島銀行など地銀上位行を上回ります。
前年比の伸び率は、18%で、5年前と比べると4倍超で、口座数は、1,373万口座にのぼります。
給与などの受取や口座振替で使われる「メイン口座」の比率が上昇し、3月時点では31%となりました。
楽天銀では、銀行口座と証券口座を連携すると普通預金の金利が0.1%とメガバンクの100倍になります。
auじぶん銀は、クレジットカードなどグループ内の金融サービスと連携すれば、最大メガバンクの200倍の0.2%の金利がつきます。
銀行取引を続けるうちにたまるポイントも魅力です。
楽天銀行を使うことで、楽天市場でのポイント還元率が上昇します。
デジタル世代は、金利やポイントなどの特典やスマホアプリの操作のしやすさを重視します。
楽天銀と住信SBI銀、PayPay銀の顧客は4割が30代以下です。
ネット銀行は、集めた預金を主に住宅ローンで運用しています。
住信SBI銀の住宅ローン市場でのシェアは6%を超え大手銀行を含めてもトップクラスです。
代理店や人工知能(AI)による審査を駆使して、2025年3月期にはシェア10%を目指します。
auじぶん銀やソニー銀行も、信用力の高い優良顧客に低金利で融資を行うビジネスモデルで住宅ローンに攻勢をかけます。
メガバンクもネット銀行を意識したサービスを展開しています。
三井住友フィナンシャルグループは、3月に始めたスマホ上の総合金融サービス「オリーブ」で、個人との取引の軸足を店舗からスマホに移します。
みずほフィナンシャルグループもデジタル分野の投資を進める考えです。
スマホを主戦場とする競争は、さらのに激しくなると思われます。
※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。
▼
https://snap-up.jp/