プライベートジェットの飛行データから二酸化炭素(CO2)排出量を分析すると、定期的に利用する人は、一般の人に比べ年間排出量が最大500倍に達することが分かりました。
排出量を減らすには、回収した食用廃油などから作る再生航空燃料の使用などが必要です。
温暖化防止の観点からプライベートジェットを使う要人が集まる国際会議や頻繁に利用する著名人などに批判が集まります。
研究チームは、2019年~2023年の約2万6,000機の1,866万回の運行記録を分析しました。
公開された航空機の燃費や飛行時間、飛行経路の情報を組み合わせ、各運航ごとのCO2の排出量を計算しました。
2023年には、年間約1,560万㌧のCO2が排出されました。
同年のその他の商業航空の総排出量の約1.8%にあたり、2019年に比較して46%増えていました。
機数と飛行距離、飛行回数が増えたためです。
大規模な国際イベントが開催されると、プライベートジェットの利用は増えます。
2023年には第28回国連気候変動枠組み条約締結国会議(COP28)では、約3,800㌧のCO2が排出されました。
2022年のサッカーワールドカップカタール大会では、1,846便が運航し、1万4,700㌧のCO2が排出されました
研究チームは、個人別でプライベートジェットによるCO2の排出量も分析しました。
最も多い人は年間約2,400㌧排出しており、これは世界の1人当たりの排出量の500倍にあたります。
プライベートジェットの利用は地域に偏りがあり、米国が全体の約7割を占め、次いでブラジル、カナダ、ドイツが多くなっています。
排出したCO2に応じて利用者が費用を負担し、温暖化対策のあてる構想もあります。
プライベートジェットの着陸料の大幅な引き上げも考えられます。