【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

東証株価指数(TOPIX)のルール変更・インパクト大 【2月4日(金)】

東証株価指数(TOPIX)のルール変更を控え、指数の構成比率が下がったり、除外されたりしそうな銘柄に売りが先行しています。


TOPIXに連動した運用を目指すパッシブファンドの資金の動きが、4兆円超発生し、一部に強い売り圧力がかかるためです。


ヘッジファンド個人投資家の先回りの売買も観測されています。


1月31日、日経平均株価284円高のなか、住友不動産は逆行安となりました。


昨年11月末からの株価は横ばいで、3%高の業種別東証株価指数(不動産)より見劣りします。


東邦ガスも2%安と、業種別指数(電気・ガス)が3%高いのに比べ、上値が重くなっています。


両銘柄に共通するのは4月の東証の浮動株比率の定義見直しで、TOPIXにおけるウェートが下がると見られる点です。


発行株式から大株主や自己株主など固定株を引いた浮動株ベースの時価総額が増えれば、指数でのウエイトが高まります。


定義の見直しで、新たに政策保有株として持たれている分が、固定株になります。


政策保有されている株が多い銘柄は、浮動株ベースの時価総額が下がり、TOPIXのウエートは低下します。


パッシブファンドは該当銘柄を売り、その他を広く買い付けます。


東証の4月の再編は、中途半端との批判もあります。


一方で、TOPIXの改革は、待ったなしで進みます。


当初、従来の一部上場銘柄は全てTOPIX構成銘柄になりますが、10月以降、流通時価総額が100億円未満は段階的に構成比率を下げ、2025年1月末までに完全除外します。


SMBC日興証券が除外候補の銘柄でポートフォリオを作り、対TOPIXの超過リターンは、2021年秋からマイナスになっています。


野村證券によれは、浮動株の定義変更がもたらすパッシブの売買は4兆円弱あり、TOPIX除外は4,500億円程度あります。


定義変更で、売却額が時価総額の1%以上になる銘柄は、約170社あり、中には、1日当たりの売買代金の数十日分になる銘柄もあります。


TOPIXが浮動株ベースに移行した、2005~2006年以来のインパクトがあると見られます。


パッシブファンドは、通常、ウエイト変更当日の大引けで銘柄を入れ替えますが、定義変更の影響が大きそうなら、執行を分散するのも選択肢です。


企業が影響を鑑みて、持ち合い解消を働きかければ、浮動株比率があがり、コーポレートガバナンスの改善も期待されます。


パッシブ売りで下げた局面があれば、買い場になるかも知れません。


TOPIX改革に向け、企業が、業績向上やコーポレートガバナンスの改善に努力すれば、影響は減らすことができます。


TOPIX連動資産は、80兆円弱とされます。

 


※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/