【公式】スナップアップ投資顧問ブログ

日本株式の専門家スナップアップ投資顧問の公式ブログ

漁業の柱が、養殖にシフトしています 【6月21日(火)】

漁業の柱が、養殖にシフトしています。


漁業産出額に占める養殖業の割合は、データが残る60年間で、4倍になり、2020年には36%に達しました。


足元のペースで増加が続けば、2030年代には、養殖が漁船漁業を逆転します。


売れる魚種を計画的に生産する、養殖に着目する地域は多く、福岡県や和歌山県で、シフトが加速しています。


海面漁業の内、養殖業の割合は、1960年に9%でしたが、その後、養殖率はほぼ一貫して上昇が続いています。


都道府県別で見ると、佐賀県が89.3%、熊本県が85.8%と、ノリの産地が、上位を占めます。


愛媛県岡山県など、12県が5割を上回りました。


2015~2020年の5年間で、養殖率が最も増えたのは、福岡県で、18.3ポイント上昇の70.9%でした。


次いで、和歌山県が14.9ポイント高い51.4%、沖縄県の14.2ポイント高、49.0%でした。


福岡県では、博多湾で、煮干しイリコ用のカタクチイワシなどが、取れなくなったことを受け、福岡市漁業協同組合が、加工に使っていたボイル釜を、殺菌水槽に転用し、カキ養殖に乗り出しました。


直営のカキ小屋も始め、外国人観光客の人気を集めました。


3月にはシンガポールへの輸出も開始しました。


収入を下支えするために始めましたが、今では、安定した収入源となっています。


和歌山県では、クロマグロの完全養殖に取り組んでいます。


完全養殖は、稚魚を捕獲して育てる従来の養殖と異なり、資源量の増減に左右されません。


近畿大学水産研究所が、2002年に実用化した技術で、近大マグロとしてブランド化しました。


東京銀座や大阪に飲食店を展開するほか、海外販路も拡大しています。


2010年には、和歌山東漁協が、大手水産会社系列の2社を誘致しました。


各地で不漁が相次ぐことも、養殖シフトを加速させています。


遠洋だけでなく、沿岸でも漁獲量が減少傾向にあり、従来型の漁業は、出漁ごとの当たりはずれが、大きくなっています。


漁船漁業を営む企業は、2020年度の漁労利益で、平均4,211万円の赤字となっています。


一方、海面養殖を営む企業は、平均526万円の黒字を出しています。


養殖技術の向上で、陸上養殖も行われており、気候の影響をうけにくく、船を使わないため、高齢者でも働きやすいなどの利点があります。


滋賀県甲賀市では、民間業者がトラフグやヒラメなどを試験養殖します。


養殖場を設けた廃校の校舎を甲賀市が無償貸与し、改修費も4割ほど負担しました。


埼玉県の温泉施設では、2021年秋からサバの養殖を始めました。


近く、併営のレストランで提供を開始します。

 


※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。

https://snap-up.jp/