市場関係者の間でしばしば耳にするものに「相場格言」があります。
験担ぎに近いものから、説得力を持つものまで幅広く使われています。
「投資格言」にはいくつかの種類がありますが、その一つに季節や時期に応じて、株式取引の助言をするものがあります。
需給の癖、特徴をうまく表現しているものが多くあります。
「セル・イン・メイ」はウォール街でよく言われる「5月に売り抜けろ」です。
夏場に株式相場が調整しやすいので、その前に、一旦利益を確定すべきだと助言しています。
この格言は「9月に戻ってくるのを忘れるな」と続きます。
1年の終わりにかけては、堅調な相場になりやすいので、上昇に備えて投資を再開するよう促しています。
米国には「株はハロウィン(10月末)に買え」という格言もあります。
日本では「節分天井、彼岸底」と言われています。
2月の上旬に相場が天井をつけて、彼岸である3月中下旬に底入れするというものです。
過去のデータを見ると、それらしい特徴がうかがえます。
1949年の取引所再開以降、前年比で見ると、年初から2月上旬にかけて上昇率が高く、3月上旬は冴えません。
日本で最も上昇率が低いのは、5月中旬です。
その後も、6~7月にかけては、年初に比べ、停滞気味で、「セル・イン・メイ」は日本株にも当てはまるように見えます。
年末の大納会にかけて上昇することを「掉尾(とうび)の一振」と呼びます。
1949年以降、12月下旬は、最も上昇率が高くなっています。
機関投資家のお化粧買いが入りやすいからなどと言われています。
投資の心構えを説く格言もあります。
「頭と尻尾はくれてやれ」は、株価の一番高いところ(頭)で売る、一番安いところで買う(尻尾)のは難しく、美味しい「身」があれば十分であると割り切らないと、売り時、買い時を逃してしまうとの助言です。
相場が荒れるなどして判断が難しかったり、気が乗らないときは「休むも相場」という格言があります。
長期投資の参考として「卵は一つのかごに盛るな」というのもあります。
一つの銘柄に資金が偏ると、下落したとき大きな痛手となるので、複数のかごに分けておけば、一つの失敗を他でカバーできるというものです。
「遠くのものは避けよ」は、理解が乏しいまま、その株を買うのはリスクが高いというものです。
著名投資家のウォーレンバフェット氏は、自身が理解できない銘柄には投資しないことで有名です。
大きな成功を目指すなら「人の行く裏に道あり花の山」もあります。
多数の人と同じ行動をしているだけではいけないというものです。
株式取引を行う人間の心理は、時代が変わってもそう大きくは変わりません。
「投資格言」にあるように、先人の言葉を参考に、自分なりの戦略や、投資手法を考えて見るのも面白いかも知れません。
※無料で銘柄相談も承っております。
※有力な情報配信も行っておりますので下記URLよりご確認ください。
▼
https://snap-up.jp/